四柱推命養成講座

四柱推命の干合


しあわせ廻り四柱推命スクール森田江梨子です!
YouTubeやっています
良かったらご視聴ください。
↓↓↓

■ 干合(かんごう)とは?

四柱推命における干合とは、十干同士が特定の組み合わせで引き合い、結びつく関係を指します。

これは、陰陽五行の調和や変化を表し、人間関係や性格、運勢に影響を与えます。

【基本的な考え方】

干合は、陰陽が対となる関係です。
それぞれの干がお互いを引き立てたり、変化を促したりする力を持っています。
恋愛や結婚の縁や、仕事や人間関係の相性を見る際にも重要です。

■ 干合の組み合わせ(五組)

※ 陽干と陰干の組み合わせで成立します。
※ 変化する五行は、環境や状況により強まることもあります。

干合する「甲己・乙庚・丙辛・丁壬・戊癸」の組み合わせは、相剋の関係に加え「陽」と「陰」が反対の関係です。
剋す側が「陽」、剋される側が「陰」の性質をもつことで、結びつきが強くなります。

五行の性質が変化する一方で、陰陽の性質は変わりません。
例えば、「丙辛」が干合すると水の性質を持ちますが、火の陽である丙は水の陽である壬の性質を、金の陰である辛は水の陰である癸に変わります。

■ 四柱推命で干合する条件

干合が命式の中で成立するためにはいくつかの条件があります。
そのうち、前提となる条件は以下の2つです。

✅干合の組み合わせになる2つの十干が、命式の四柱の中で隣り合う
例えば、「年柱と月柱」「月柱と日柱」「日柱と時柱」といったように隣り合う柱の十干が、干合の組み合わせになる必要があります。


✅干合する柱の隣に相剋やさらに干合する十干がない
例えば、月柱が丙、日柱が辛だった場合、年柱に丙を剋す壬や癸、
丙と干合になる辛や、時柱に辛を剋す丁、剋して干合になる丙がない状態です。
この条件を満たすことで干合が成立します。

干合が成立し、十干が変化することを「合化(ごうか)」と言います。
また、合化するためには、月柱の十二支がそれぞれの干合が変化する五行と同じであることが条件です。
この条件を満たさない場合は「合去(ごうきょ)」といって、2つの十干の性質自体がなくなってしまいます。

■ 干合の性質と影響

変化する前の十干の性質と変化したあとの十干の性質を同時に持つため、人間関係や環境など、そのときどきで表れる性質が変わることも。
特定の五行の性質が強くなることから、その人の強い個性として表れることもあります。

① 性格への影響

干合を持つ人は、人間関係の調整役やバランス感覚に優れる傾向があります。
また、柔軟性や臨機応変さがあり、他者との関係を円滑に築くことが得意です。

② 恋愛・結婚への影響

干合は恋愛や結婚の縁を強く象徴します。
相性が良い場合、強い絆で結ばれる関係に発展します。
しかし、環境や心の持ち方によっては、執着や依存を生みやすい側面もあります。

③ 仕事・対人関係への影響

干合を持つ人は、周囲との調和を重視しながら仕事を進めるのが得意です。
特に交渉や調整役、企画・クリエイティブ分野で力を発揮します。

④ 注意点

干合は、優柔不断や過剰適応を招くこともあります。
自分の意志をしっかり持つことが重要です。

■ まとめ

干合は、陰陽の調和と変化を象徴する重要な要素です。
人間関係や性格、運勢の傾向を読み解く際に活用します。

特に、恋愛・結婚・仕事などでの影響が大きいため、吉凶を見極めながらバランスを取ることが大切です。

四柱推命で命式に干合がある場合は、自分の中の変化や成長のチャンスと捉えて前向きに活かしていきましょう。

公式LINEでは、お得な情報/割引特典をご用意しています!

ABOUT ME
森田 江梨子
動画教材とマンツーマン講座で学ぶ! 世界一わかりやすい四柱推命スクール代表 森田江梨子です。 日常生活に、四柱推命を取り入れ運気を上げて欲しいと思っています!
RELATED POST