四柱推命養成講座

四柱推命の従財格

従財格とは?

従財格は、四柱推命における「格局(かっきょく)」の一つで、「従格(じゅうかく)」と呼ばれる特別な構造に属します。

従格とは、日主が周囲の五行に従うことで成立する特別な格局のことです。
従財格はその中でも、日主が財に従う=財に身を任せることで運が開ける格です。

🔍基本の意味

「従財格」は、日主(=命の中心となる干)が完全に財星に従っている命式です。

つまり:

  • 日主は弱く、自我が薄い
  • 財を得るために自分を犠牲にできる
  • 組織やお金に順応して生きていくスタイル

従財格の成立の条件

従財格が成立するには、かなり厳しい条件があります。

✅日主(自分)が非常に弱いこと

比劫(比肩・劫財)がなく、印星(印綬・偏印)もないことが望ましい。

✅命式中に財星(正財・偏財)が多くあること

その五行の力に日主が“従っている”状態である必要があります。

✅官星・印星・比劫など他の五行が少ない、または全くないこと

財の五行に純粋に従っていることが重要。

✅月支・時支などの地支にも財が根を張っていると強い

このような命式は、 日主が弱すぎて、自分の意志を貫けない
だから、周囲(特にお金や経済的なもの)に従って生きた方が運が開ける

特徴と意味


✅現実的・お金重視の性格
 現実に対する適応力が高く、お金に対する執着や管理能力があります。

✅自力で何とかしようとしない(=依存体質ではなく、状況に従う)
 流れに乗る、時代に従うのが吉。

✅組織で働くよりも、財に直結する仕事(商売、投資、経営)で成功しやすい

性格と生き方の特徴

従財格が成立している人の特徴

特徴説明
現実的・金銭感覚が鋭い金銭・物質への関心が高く、経済的成功を求める
自我が弱く従順組織や権力者に従うことで力を発揮
独立向きではない起業などよりも、大きな組織での活躍が◎
社交的で人との縁が強い財星=人脈・流通なので、人を通じて運が開ける

適職・仕事運

従財格の人は、お金やモノを扱う職業に向いている傾向があります。

  • 財務・経理
  • 営業職
  • 流通・物流・貿易
  • 資産運用・不動産
  • 金融関係

特に「人を通して財を得る」流れが強いので、人付き合いの中でビジネスが広がるタイプです。

注意点

従財格は「財に従うことで命が立つ」命式なので、自我を強く持ちすぎると運が下がる場合も。

✅ 自分でリーダーシップを取ろうとするより、
✅ 信頼できるリーダーの下で動く方が吉

従財格が破格になるケース

■ 破格とは?

一度成立した格局が、大運・流年などによって壊れてしまう状態です。

従財格における破格の代表的なパターンは以下の通り:

比劫(比肩・劫財)が来る場合
日主を助ける五行(=比劫)が大運などで来ると、
本来「従っていた」日主に自己主張が出てしまい、従うことができなくなります。

→ 結果、従財格が崩れて「普通の命式」に格落ちする。

印星(印綬・偏印)が来る場合
印星は日主を生じるエネルギー。
これも日主が強まってしまい、“従う”というバランスが崩れます。

→ 財を消してしまうような動きになることもあり、破格。

官星(正官・偏官)が来る場合(ケースバイケース)
官星は財の次に来る五行で、「制御」を意味します。
この場合、格が変化する可能性もあり、
従財から従官に移行することもあります(複雑な判断が必要です)。

破格になった時、どうなる?


破格になると、それまでの運の流れが一変することがあります。

✅成功していたビジネスがうまくいかなくなる

✅組織との関係が悪化する

✅金銭面で損失を出す etc.

※破格を見越してその時期に備えることが可能です。

まとめ


・従財格とは 、財星の五行に完全に従う命式
・成立条件 :日主が弱く、比劫・印星がなく、財が強い
・運勢の傾向 :お金に恵まれ、現実的で商才あり
・破格するケース: 比劫・印星が大運で巡ってくると崩れる
・対処法 :破格期を事前に知り、方向転換や準備をする

※命式が実際に従財格かどうかは、命式全体を見て判断する必要があります。

ABOUT ME
森田 江梨子
動画教材とマンツーマン講座で学ぶ! 世界一わかりやすい四柱推命スクール代表 森田江梨子です。 日常生活に、四柱推命を取り入れ運気を上げて欲しいと思っています!